浦柄村(読み)うらがらむら

日本歴史地名大系 「浦柄村」の解説

浦柄村
うらがらむら

[現在地名]小千谷市浦柄

古志こし二十村にじゆうむら(現山古志村)に源を発する朝日あさひ川が信濃川に合流する川口の集落。近くに横渡よこわたしの集落がある。正保国絵図に高三八石余、横渡村高七二石余。近世を通じていずれも長岡藩領。朝日川右岸の突端えのき峠には会水あいみず城跡があり、石坂与十郎の居城と伝える。城跡裏手の川原に集落があったので、当村を浦川原うらがわらとも称したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む