夜なべ(読み)よなべ

改訂新版 世界大百科事典 「夜なべ」の意味・わかりやすい解説

夜なべ (よなべ)

夜間に家事を行うこと。ナベとは,夜食用の鍋にちなむといわれる。オナベユウナベなどともいうが,夜分の仕事という意味で夜割(よわり)と呼ぶ地方もある。江戸時代初期の慶安御触書に〈男は作をかせぎ,女房はおはたをかせぎ,夕なべを仕〉とあるように,農民の夜なべは古くからあったとみられる。農村夜なべ仕事としては,もみすり,稲こき,わら仕事,糸繰り,苧績(おうみ)などが主で,電灯が普及する以前には,照明具として松脂(まつやに)の〈ひで〉や囲炉裏の火,あるいはランプが用いられた。まれには,月明りの下で農作業も行われた。家族内での私財に当たる,いわゆる〈ほまち田〉の耕作とか開墾を,夜なべですることもあった。また,宵に娘宿へ集まる娘たちが手仕事を行うことが多かったところから,娘宿のことを,とくに〈夜なべ宿〉と呼んだ地方もある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「夜なべ」の意味・わかりやすい解説

夜なべ
よなべ

夜間に行う作業。夜,鍋で夜食をつくりつつ仕事をしたところから生れた言葉。夜なべ仕事には粉ひき,糸ひき,苧績 (おう) み,俵編み,草履作り,縄ないなどのわら仕事や,漁村では網の繕いなど多種多様であった。夜なべの期間は,秋彼岸から春彼岸までの夜長のときが多いが,共同で行う場合は若者宿娘宿があてられたり,また毎晩場所を変えたりした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の夜なべの言及

【八朔】より

…豊作祈願と風祭をかねて宮籠りをする所や嫁の里帰りの日とする所もある。八朔を昼寝の終期,夜なべの初日とする所の多いのは,これ以後が本格的な収穫期に入るからだろう。憑(たのみ)【田中 宣一】。…

※「夜なべ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android