浦河沖地震(読み)ウラカワオキジシン

デジタル大辞泉 「浦河沖地震」の意味・読み・例文・類語

うらかわおき‐じしん〔うらかはおきヂシン〕【浦河沖地震】

昭和57年(1982)3月21日、北海道日高支庁(現、日高振興局)浦河郡沖を震源に発生したマグニチュード7.1の地震。震源に最も近い浦河町では、震度6を観測。家屋倒壊などの被害を受けた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む