浦田遺跡(読み)うらだいせき

日本歴史地名大系 「浦田遺跡」の解説

浦田遺跡
うらだいせき

[現在地名]立山町浦田 八郎

常願寺川扇状地末端の湧水地帯で、栃津とちづ川左岸の微高地上、標高一三メートルに位置。富山地方鉄道寺田てらだ駅の西方にあたる。弥生時代中期―後期、九世紀後半を中心とする。弥生時代中期の遺構として穴七ヵ所・溝二条があるが、性格は不明。穴からは土器が出土し、他の穴からのものと接合する。遺物砥石・土器で、土器には櫛描文や扇状文・簾状文・波状文などを施す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む