浪岡八幡宮(読み)なみおかはちまんぐう

日本歴史地名大系 「浪岡八幡宮」の解説

浪岡八幡宮
なみおかはちまんぐう

[現在地名]浪岡町浪岡

浪岡中心街の北東林本はやしもとにあり、浪岡城跡に隣接する。祭神誉田別命、旧県社。正称は行岳菟狭なみおかうさ大神宮。祭日は八月一五日。

津軽一統志」に、縁起を「人王五十代桓武天皇延暦十二年三月坂上田村麻呂建立、往古奥州津軽荒磯郷行岳号別当如意山宝妙院、何時歟退転而今曰無寺、長禄三年八月十五日之縁記詳誌之、因楮紙旧而寛永六年因信牧公競望、高野山沙門覚応法印補之、花山院四位少将忠長卿書之」と記した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む