加茂社(読み)かもしや

日本歴史地名大系 「加茂社」の解説

加茂社
かもしや

[現在地名]小杉町戸破

戸破へわりの南西部、神川かみかわに南面して鎮座。主祭神は別雷神など一一柱。旧郷社。近世には戸破村の氏神で、倉垣くらがき加茂神社・戸破加茂明神などと称した。「越の下草」は「延喜式」神名帳の射水郡草岡くさおか神社にあてる。中世当地域一帯は京都賀茂御祖かもみおや神社(下鴨神社)領倉垣庄に含まれており、庄内には多くの賀茂(加茂)社が勧請された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む