加茂社(読み)かもしや

日本歴史地名大系 「加茂社」の解説

加茂社
かもしや

[現在地名]小杉町戸破

戸破へわりの南西部、神川かみかわに南面して鎮座。主祭神は別雷神など一一柱。旧郷社。近世には戸破村の氏神で、倉垣くらがき加茂神社・戸破加茂明神などと称した。「越の下草」は「延喜式」神名帳の射水郡草岡くさおか神社にあてる。中世当地域一帯は京都賀茂御祖かもみおや神社(下鴨神社)領倉垣庄に含まれており、庄内には多くの賀茂(加茂)社が勧請された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む