浪岡城跡(読み)なみおかじようあと

日本歴史地名大系 「浪岡城跡」の解説

浪岡城跡
なみおかじようあと

[現在地名]浪岡町浪岡

浪岡中心街の北東部、北側を主要地方道青森―浪岡線(旧豆坂道)が通る。北東より延びる丘陵南端に位置し、南の丘陵下で浪岡川と正平津しようへいづ川が合流し、自然の外堀をなす。丘陵を掘切る形で各館が構築され、東よりにい館・ひがし館・猿楽さるがく館・きた館・うち館・西にし館・検校けんぎよう館があり、そのほかに最近無名の館が発見された。館の間は幅一〇―三〇メートルの堀によって分断されている。城跡の範囲は浪岡の五所ごしよ林本はやしもと五本松ごほんまつ松本まつもと地内にまたがる。国指定史跡新館東端に位置し、南は浪岡川に傾斜する急峻な断崖、北側の幅四、五メートルの溝は外堀で、水脈でもあろう。東館は外郭的存在で、豆坂まめさか道への起点となるべき位置にあり、追手門もこの付近といわれる。北側に幅二〇メートルの水堀があり、南は急峻な崖。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「浪岡城跡」の解説

なみおかじょうあと【浪岡城跡】


青森県青森市浪岡にある城跡。津軽平野の中央北部、北東へと続く丘陵の南端に位置し、城の南側の急峻な崖下には浪岡川と正平津(しょうへいづ)川が流れ、天然の濠と水源を兼ねていた。南北朝時代に陸奥守として下向した北畠顕家(きたばたけあきいえ)の子孫である浪岡北畠氏居城として、15世紀後半に4代北畠顕義が建造したが、1578年(天正6)に浪岡北畠氏9代顕村の代に、大浦為信(ためのぶ)(後の津軽為信)によって攻められて落城した。東西1200m、南北600mの敷地に、幅10~30mの二重濠で分けられた8つの館(郭(くるわ))があった。出土品には陶磁器約1万6000点が含まれ、その半数以上が中国製で、北畠氏の文化的な高さを示している。1940年(昭和15)に国の史跡に指定された。すぐ近くにある青森市中世の館には、城跡からの出土遺物などが展示されている。JR奥羽本線浪岡駅から徒歩約16分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の浪岡城跡の言及

【浪岡[町]】より

…津軽平野東部に位置し,北部,東部は津軽山地末端の丘陵からなる。室町時代には北畠氏が支配し,浪岡川に臨む高台に石垣と土塁の一部を残した浪岡城跡(史)がある。近世には羽州街道(現,国道7号線)が通じ,五所川原(ごしよがわら)方面への街道を分岐する交通の要衝であった。…

※「浪岡城跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android