浪岡城跡
なみおかじようあと
浪岡中心街の北東部、北側を主要地方道青森―浪岡線(旧豆坂道)が通る。北東より延びる丘陵の南端に位置し、南の丘陵下で浪岡川と正平津川が合流し、自然の外堀をなす。丘陵を掘切る形で各館が構築され、東より新館・東館・猿楽館・北館・内館・西館・検校館があり、そのほかに最近無名の館が発見された。館の間は幅一〇―三〇メートルの堀によって分断されている。城跡の範囲は浪岡の五所・林本、五本松の松本地内にまたがる。国指定史跡。新館は東端に位置し、南は浪岡川に傾斜する急峻な断崖、北側の幅四、五メートルの溝は外堀で、水脈でもあろう。東館は外郭的存在で、豆坂道への起点となるべき位置にあり、追手門もこの付近といわれる。北側に幅二〇メートルの水堀があり、南は急峻な崖。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
なみおかじょうあと【浪岡城跡】
青森県青森市浪岡にある城跡。津軽平野の中央北部、北東へと続く丘陵の南端に位置し、城の南側の急峻な崖下には浪岡川と正平津(しょうへいづ)川が流れ、天然の濠と水源を兼ねていた。南北朝時代に陸奥守として下向した北畠顕家(きたばたけあきいえ)の子孫である浪岡北畠氏の居城として、15世紀後半に4代北畠顕義が建造したが、1578年(天正6)に浪岡北畠氏9代顕村の代に、大浦為信(ためのぶ)(後の津軽為信)によって攻められて落城した。東西1200m、南北600mの敷地に、幅10~30mの二重濠で分けられた8つの館(郭(くるわ))があった。出土品には陶磁器約1万6000点が含まれ、その半数以上が中国製で、北畠氏の文化的な高さを示している。1940年(昭和15)に国の史跡に指定された。すぐ近くにある青森市中世の館には、城跡からの出土遺物などが展示されている。JR奥羽本線浪岡駅から徒歩約16分。
出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の浪岡城跡の言及
【浪岡[町]】より
…津軽平野東部に位置し,北部,東部は津軽山地末端の丘陵からなる。室町時代には北畠氏が支配し,浪岡川に臨む高台に石垣と土塁の一部を残した浪岡城跡(史)がある。近世には羽州街道(現,国道7号線)が通じ,五所川原(ごしよがわら)方面への街道を分岐する交通の要衝であった。…
※「浪岡城跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 