浪岡村(読み)なみおかむら

日本歴史地名大系 「浪岡村」の解説

浪岡村
なみおかむら

[現在地名]浪岡町浪岡

浪岡川の中流に沿い、東は五本松ごほんまつ村、東南は中野なかの村、北は杉沢すぎさわ村、西は目鹿沢めがさわ村・佐野さの村、南は赤茶あかちや村と接する。村のほぼ中央を羽州街道が通る。

浪岡は古く行岳と書き、南北朝より波岡、藩政期に浪岡と書くようになった。津軽内陸部と外ヶ浜そとがはまや南部地方を結ぶ重要地点で、早くから開けていたと思われる。建武二年(一三三五)三月二三日「山辺郡政所」宛の陸奥国司北畠顕家国宣(遠野南部文書)が出された。山辺やまのべ郡は現在の浪岡町、黒石市の山麓部、いわゆる東山根ひがしやまねの地と思われるが区界は不明で、政所の所在地も諸説があって定まらない。顕家の子孫を称する北畠氏が浪岡に住みついたのは、津軽地方における曾我氏・安東氏・南部氏・工藤氏の勢力関係と南北朝時代の推移からみて、南部守行の応永年間(一三九四―一四二八)に北畠顕邦入部の説が妥当だろう。一六世紀の北畠具永・具統・具運の三代は朝廷から官位を得ている(言継卿記)。天文年間(一五三二―五五)の津軽郡中名字に「浪岡七郷」という呼称があり「葦町よしまち 本郷 苛沢あいさわ 皐淵そうへち川 百々郷ととのこう 験所寺けんちやうぢ 行岳なみおかの郷 達叟時たつそうとき浪岡ト書替也」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android