浪野東助(読み)なみの とうすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浪野東助」の解説

浪野東助 なみの-とうすけ

1833-1889 幕末-明治時代の剛力者。
天保(てんぽう)4年生まれ。40貫(150kg)の重さの物をもちあげる。東京の浅草公園酒樽(さかだる),米俵,挽臼(ひきうす)などをかつぎあげたり,足や背や腹などにのせて人気をえた。両国書画会では大筆を俵にしばって両手にもち書画集の文字をかいたという。明治22年死去。57歳。通称は力持ちの東助,本町の東助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む