浮世風(読み)ウキヨフウ

精選版 日本国語大辞典 「浮世風」の意味・読み・例文・類語

うきよ‐ふう【浮世風】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 当世風の意で、近世初期の享楽的・好色的な身なりや風習についていう。
    1. [初出の実例]「とうじ天下にかくれなき、今川の仲秋と申す御身もうき世ふう」(出典:浄瑠璃・京四条おくに歌舞妓(1708)一)
  3. 俳諧流派の一つ。宝井其角晩年の洒落風をうけ、闊達自在な享楽的気分を中心にした江戸座の俳風から出たもので、江戸風とも称され、元文(一七三六‐四一)の頃に行なわれた。そのうち、とくに、二世巽窓湖十一派の俳風をいうことが多い。
    1. [初出の実例]「御尋の江戸風うき世風といへるは、此其角の余裔なるべし」(出典:俳諧・江戸返事(1768))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android