浮島峠(読み)うきしまとうげ

日本歴史地名大系 「浮島峠」の解説

浮島峠
うきしまとうげ

上川町の北東端、網走支庁管内の紋別滝上たきのうえ町との間にあり、国道二七三号が通る。標高八八七メートル。旭川と紋別を結ぶ産業道路の開削は早くから計画されていたが、山が険しく計画は進まなかった。昭和三六年(一九六一)開発道路として認定され、同四四年に国道二七三号となる。急勾配と急カーブが多く、冬期間の交通確保が難しかったため、同五九年に標高約七〇〇メートルの山腹に延長三三三二メートルの浮島トンネルが完成した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む