日本歴史地名大系 「浮島牛牧」の解説 浮島牛牧うきしまのうしまき 東京都:墨田区浮島牛牧「延喜式」兵部省諸国馬牛牧条に下総国所在の官牧としてみえる。現千葉市花見川(はなみがわ)区幕張(まくはり)にあてる説があるが、浮島駅と関連を有し、江東低地帯に置かれていたと推測される。現江戸川区東小松川(ひがしこまつがわ)の小字浮洲付近や戦国期の北条氏所領役帳にみえる牛島(うしじま)村(江戸時代の須崎・小梅・押上・中之郷の四ヵ村)が比定地と考えられてきたが、「風土記稿」の亀有(かめあり)村(現葛飾区)の項に浮洲明神社がみえ、亀戸(かめいど)村(現江東区)の吾妻(あづま)権現社(現墨田区吾嬬神社)の社伝に旧名を浮洲森と称したとあり、さらに「大日本地名辞書」所引の「多聞寺縁起」に隅田(すだ)村の水神を浮島宮といったとあることから、亀有―隅田―東小松川―亀戸を結ぶ一帯が古代の浮島地名にかかわり、浮島牛牧はここに置かれていたと推考されるようになっている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by