精選版 日本国語大辞典 「浮折」の意味・読み・例文・類語 うけ‐おり‥をり【浮折】 〘 名詞 〙 扇の製法の名称。親骨の上端を外側へそらせて、開いたように作ること。また、その扇。⇔沈め折り。[初出の実例]「扇の事、浮折、沈折の二品あり。浮折は扇のさきしまらずして、ひろがりてあるなり」(出典:四季草(1778)秋草下(古事類苑・服飾二五)) うき‐おり‥をり【浮折】 〘 名詞 〙 ⇒うけおり(浮折) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の浮折の言及 【中啓】より …扇の一種で末広(すえひろ),浮折(うけおり)などとも称する。啓は開くの意で,たたんでも頭部が半開きになっている形状からの名称。… ※「浮折」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by