浮津八王子宮(読み)うきつはちおうじぐう

日本歴史地名大系 「浮津八王子宮」の解説

浮津八王子宮
うきつはちおうじぐう

[現在地名]室戸市浮津 西町

集落東北の山際に鎮座し、祭神は多紀理比売命など五男神・三女神。伝えでは、往古奈良志津ならしづ(現奈良師)の浜に光り輝くものがあり、里人がこれを食物などを入れるモッソに納めて持帰り、奈良志津の谷奥に祀ったという。以後金剛頂こんごうちよう寺領内の神社として栄えたが、延宝年間(一六七三―八一)室津むろつ湊大改修の際、奈良師ならしや浮津西部の人家が東へ移動させられたため、神社も元禄四年(一六九一)に現在地へ遷座したという(南路志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android