浮津八王子宮
うきつはちおうじぐう
[現在地名]室戸市浮津 西町
集落東北の山際に鎮座し、祭神は多紀理比売命など五男神・三女神。伝えでは、往古奈良志津(現奈良師)の浜に光り輝くものがあり、里人がこれを食物などを入れるモッソに納めて持帰り、奈良志津の谷奥に祀ったという。以後金剛頂寺領内の神社として栄えたが、延宝年間(一六七三―八一)の室津湊大改修の際、奈良師や浮津西部の人家が東へ移動させられたため、神社も元禄四年(一六九一)に現在地へ遷座したという(南路志)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 