浮襷(読み)うきだすき

精選版 日本国語大辞典 「浮襷」の意味・読み・例文・類語

うき‐だすき【浮襷】

  1. 〘 名詞 〙 近世水泳に用いた浮き袋一つ。小さな瓢箪(ひょうたん)二〇~三〇個を布袋革袋、麻の網などに入れ、衿(えり)から腰に巻きつけて用いる。
    1. [初出の実例]「浮襷の事、此法、実父伊太夫工夫して作り出して、済世の助とせし武用道具なり」(出典:水練早合点(1816))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む