浴びせ掛ける(読み)アビセカケル

デジタル大辞泉 「浴びせ掛ける」の意味・読み・例文・類語

あびせ‐か・ける【浴びせ掛ける】

[動カ下一][文]あびせか・く[カ下二]激しく浴びせる。また、勢いよく次々と浴びせる。「冷水を―・ける」「矢つぎばやに質問を―・ける」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「浴びせ掛ける」の意味・読み・例文・類語

あびせ‐か・ける【浴掛】

  1. 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]あびせか・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙
  2. 水などを上からかける。
    1. [初出の実例]「霜柱の崩れた奴を吾輩の頭へばさりと浴びせ掛(カケ)る」(出典吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉二)
  3. 相手に対し、激しく物事をしかける。
    1. [初出の実例]「熾(さかん)北側空地に向って砲火を浴びせかける」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉八)
  4. 激しい調子の言葉を他に投げかける。また、強い感情や態度を相手に示す。
    1. [初出の実例]「おれは皿の様な眼を野だの頭の上へまともに浴びせ掛けてやった」(出典:坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む