海上五十狭茅(読み)うなかみの いさち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「海上五十狭茅」の解説

海上五十狭茅 うなかみの-いさち

日本書紀」にみえる豪族
神功(じんぐう)皇后新羅(しらぎ)(朝鮮)からの帰途,忍熊(おしくまの)皇子らの反乱を知り難波(なにわ)へむかったが,船がすすまなくなった。五十狭茅が稚日女尊(わかひるめのみこと)を生田(神戸市)にまつると,すすむことができたという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む