海上技術安全研究所(読み)かいじょうぎじゅつあんぜんけんきゅうじょ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「海上技術安全研究所」の意味・わかりやすい解説

海上技術安全研究所
かいじょうぎじゅつあんぜんけんきゅうじょ

国立研究開発法人海上港湾・航空技術研究所を構成する研究所の一つ。船舶技術や、船舶技術を活用した海洋利用などに関する調査・研究などを行う。英語名はNational Maritime Research Institute、略称はNMRI。1916年(大正5)設置の逓信(ていしん)省管船局船用品検査所を母体として1963年(昭和38)に設立された運輸省船舶技術研究所が、2001年(平成13)4月に独立行政法人に移行し海上技術安全研究所に改称。2015年4月、独立行政法人から国立研究開発法人に名称を変更。2016年4月に港湾空港技術研究所電子航法研究所との統合により海上・港湾・航空技術研究所となり、同研究所内の組織の一つとなった。所在地は東京都三鷹(みたか)市新川。

[編集部 2017年6月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android