国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所を構成する研究所の一つ。電子航法(電波航法)に関する研究・開発などを行う。英語名はElectronic Navigation Research Institute、略称はENRI。1950年(昭和25)設立の運輸技術研究所に、1953年に航空部が置かれ、1961年には航空部内に電子航法研究室が設置された。その後、船舶技術研究所電子航法部(1963)を経て、1967年に電子航法研究所となった。2001年(平成13)1月、中央省庁再編に伴い国土交通省に所属変更し、同年4月に独立行政法人に移行。さらに2015年4月、独立行政法人から国立研究開発法人に名称を変更した。2016年4月、海上技術安全研究所、港湾空港技術研究所との統合により海上・港湾・航空技術研究所となり、同研究所内の組織の一つとなった。本所の所在地は東京都調布市深大寺(じんだいじ)東町。
[編集部 2017年6月20日]
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新