海岸寺山窯跡群(読み)かいがんじやまようせきぐん

日本歴史地名大系 「海岸寺山窯跡群」の解説

海岸寺山窯跡群
かいがんじやまようせきぐん

[現在地名]貝塚市半田

弁天べんてん池の南東、北に延びる丘陵西側斜面に築かれた、府下では最南端に位置する須恵器窯跡群。丘陵頂部付近で窯体が斜めに切断され露呈する。これにより主軸を交差させる形で上下二層の窯のあることが判明。窯の最大幅は下層の一号窯が二・二メートル、上層の二号窯が一・八メートルで、地山を一・二メートル前後掘穿して構築する半地下式構造の登窯(窖窯)である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む