海岸寺山窯跡群(読み)かいがんじやまようせきぐん

日本歴史地名大系 「海岸寺山窯跡群」の解説

海岸寺山窯跡群
かいがんじやまようせきぐん

[現在地名]貝塚市半田

弁天べんてん池の南東、北に延びる丘陵西側斜面に築かれた、府下では最南端に位置する須恵器窯跡群。丘陵頂部付近で窯体が斜めに切断され露呈する。これにより主軸を交差させる形で上下二層の窯のあることが判明。窯の最大幅は下層の一号窯が二・二メートル、上層の二号窯が一・八メートルで、地山を一・二メートル前後掘穿して構築する半地下式構造の登窯(窖窯)である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む