海徳(読み)かいとく

精選版 日本国語大辞典 「海徳」の意味・読み・例文・類語

かいとく【海徳】

  1. [ 1 ] 過去無量劫に現われた仏で、現在の諸仏はみな、この仏に従って発願するとし、寿命に限りがなく、光明はあまねく照らすといわれる。
    1. [初出の実例]「海徳初際の如来より 乃至釈迦諸仏まで みなこれ弘誓に乗じつつ 悲智双行したまへり」(出典:浄業和讚(995‐1335)中)
    2. [その他の文献]〔法事讚‐上〕
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙 仏語。海にそなわる美徳。八または十を数える。死臭を容れない、増減がない、など。海八徳経や華厳経に説かれる。
    1. [初出の実例]「しかあれど、この大海、まろなるにあらず、方なるにあらず、のこれる海徳、つくすべからざるなり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)現成公案)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む