海東郡
かいとうぐん
郡域は現海部郡甚目寺町・大治町・美和町・七宝町・蟹江町・佐織町・佐屋町東部、津島市、名古屋市中川区富田町・港区南陽町、西春日井郡清洲町土田・上条・廻間にあたる。尾張の西南部、庄内川下流の西岸に位置する。東は庄内川を挟んで旧愛知郡に、北は中島郡、春部郡に、西は海西郡に接し、南は伊勢湾に臨む。全域が低湿地の平野地帯である。北部は自然堤防地帯で七宝町辺りを中心に条里制遺構が顕著にみられ、その南方に続く現名古屋市中川区富田町を中心とする地域においても平安末において条里制に倣った二次的開発が進められて富田庄が成立した。南部は鎌倉末期の富田庄絵図(円覚寺蔵)においても海、あるいは未開発地帯として描かれていて、近世以降干拓新田地帯となる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 