デジタル大辞泉 「海檜葉」の意味・読み・例文・類語 うみ‐ひば【海×檜葉】 花虫綱オオキンヤギ科の腔腸こうちょう動物。暖海の海底に産し、ヒノキの枝のような群体をつくり、高さは1メートルを超える。各枝上に4個ずつポリプが輪生する。日本では相模湾に多い。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「海檜葉」の意味・読み・例文・類語 うみ‐ひば【海檜葉】 〘 名詞 〙 刺胞動物オオキンヤギ科の一種。植物のヒノキの枝に似た樹枝状の群体をつくり、高さが一メートルくらいになるものもある。各枝には一か所にほぼ四個のポリプが輪生する。暖海の海底の岩などに着生する。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「海檜葉」の解説 海檜葉 (ウミヒバ) 学名:Callogorgia flabellum動物。オオキンヤギ科のサンゴ 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by