海老山遺跡(読み)えびやまいせき

日本歴史地名大系 「海老山遺跡」の解説

海老山遺跡
えびやまいせき

[現在地名]富加町高畑

川浦かわうら川が津保つぼ川に合流する南側の独立小丘の頂部から南側斜面一帯に遺物が散布し、小丘上には円墳も築かれている。昭和二〇年代前半から多くの遺物が採集されていたが、同二四年(一九四九)の群馬県新田につた笠懸かさがけ岩宿いわじゆく遺跡の発掘調査を契機として、全国に先土器時代石器への関心が高まった。海老山遺跡でも同二八年先土器時代の細石刃・細石刃石核などが発見され、岐阜県内の初例として注目を集めた。昭和四一年小規模な発掘調査が行われたが、プライマリー遺物包含層の確認はできなかった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む