海老煎餠(読み)えびせんべい

精選版 日本国語大辞典 「海老煎餠」の意味・読み・例文・類語

えび‐せんべい【海老煎餠】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 塩煎餠一種エビを乾して原形のまま、または粉にして、もち米小麦粉食塩などと練り合わせて焼いたもの。
    1. [初出の実例]「上に〈略〉えび煎餠と海苔をのせるのを」(出典:林檎の下の顔(1971‐73)〈真継伸彦〉一)
  3. 砂糖煎餠の一種。エビの形をした鉄型に、たねを流し込んで焼いたもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む