海軍局(読み)かいぐんきょく

防府市歴史用語集 「海軍局」の解説

海軍局

 1863年、藩は三田尻御舟倉[みたじりおふなぐら]を三田尻海軍局と変え、御船手組[おふなてぐみ]に西洋式の航海技術や船のつくり方などを学ばせました。本格的に活動をはじめたのは次の年からです。 1866年には近くには海軍学校もおかれ、長崎海軍伝習所[かいぐんでんしゅうじょ]で学んだ教師たちが教えていました。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む