海野珉乗(読み)うんの みんじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「海野珉乗」の解説

海野珉乗 うんの-みんじょう

1873-1910 明治時代の彫金家
明治6年2月2日生まれ。池田琴峰,川端玉章絵画をまなぶ。父海野勝珉(しょうみん)に彫金をまなび,小勝珉と称された。東京美術学校(現東京芸大)在学中は加納夏雄師事。のち母校の教授となる。毛彫り,片切り彫りの作品がおおい。明治43年4月18日死去。38歳。東京出身。通称は豊太郎。号は照洲。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む