海野珉乗(読み)うんの みんじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「海野珉乗」の解説

海野珉乗 うんの-みんじょう

1873-1910 明治時代の彫金家
明治6年2月2日生まれ。池田琴峰,川端玉章絵画をまなぶ。父海野勝珉(しょうみん)に彫金をまなび,小勝珉と称された。東京美術学校(現東京芸大)在学中は加納夏雄師事。のち母校の教授となる。毛彫り,片切り彫りの作品がおおい。明治43年4月18日死去。38歳。東京出身。通称は豊太郎。号は照洲。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む