消化管造影検査(読み)しょうかかんぞうえいけんさ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「消化管造影検査」の意味・わかりやすい解説

消化管造影検査
しょうかかんぞうえいけんさ

造影剤を消化管内に投与してX線透視を用いて消化管の形態を調べる検査。バリウム検査ともよばれる。X線を透過しないバリウムを食道や胃、十二指腸を対象とする上部消化管造影では経口的に、結腸直腸を対象とする下部消化管造影では経肛門(こうもん)的に注入して行う。小腸を観察する小腸造影では、経口的にバリウムを投与する方法と、チューブを十二指腸まで挿入して直接造影を行う方法がある。バリウムと空気や発泡剤を用いる二重造影法では消化管壁の微細な観察が可能で、日本で開発され発展した。人間ドック、消化管腫瘍(しゅよう)の精査、慢性炎症性腸疾患の精査や経過観察などに用いられる。バリウムは消化管外に出ると腹膜炎惹起(じゃっき)するため、穿孔(せんこう)のある症例や穿孔の原因となる出血がある症例では禁忌である。

桐生 茂 2021年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む