消幕(読み)けしまく

精選版 日本国語大辞典 「消幕」の意味・読み・例文・類語

けし‐まく【消幕】

  1. 〘 名詞 〙 歌舞伎で、死体となった登場人物を退場させる時、見物から見えないようにおおいかくす黒や赤の幕。また、舞踊劇舞台の出や舞台上での着換えにも、この幕を用いる。
    1. [初出の実例]「左次郎、アバ太郎、野呂松などとり押へ、手込にしてやうやうけし幕にてかくし、うしろへ連ゆく」(出典:滑稽本・八笑人(1820‐49)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む