消耗性色素(読み)しょうもうせいしきそ(その他表記)Abnutzungspigment

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「消耗性色素」の意味・わかりやすい解説

消耗性色素
しょうもうせいしきそ
Abnutzungspigment

古くなって壊れたミトコンドリア小胞体などの細胞器官は,リソソーム顆粒の働きで貪食空胞(ファゴソーム)の中に取り込まれて消化されるが,このときに消化しきれずに残された色素をさす。不溶性の脂質一種で,脂褐素,リポフスチンともいう。顕微鏡褐色顆粒として細胞内に見える。生理的状態でも存在するが,栄養不良や高齢になるとともに出現することが多くなる。このような場合,臓器も萎縮して褐色に見えるので,褐色萎縮と呼ばれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む