液化ガス(読み)えきかがす(その他表記)liquefied gas

日本大百科全書(ニッポニカ) 「液化ガス」の意味・わかりやすい解説

液化ガス
えきかがす
liquefied gas

常温気体であるガスが、冷却したり単に圧縮だけで液体になったものを工業的に液化ガスとよぶ。塩素二酸化硫黄(いおう)、アンモニアプロパンブタンなどが液化ガスとなる。狭義にはプロパン、ブタンなどの液化石油ガスLPG)をさす。

[真田雄三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む