涸びる(読み)からびる

精選版 日本国語大辞典 「涸びる」の意味・読み・例文・類語

から・びる【涸・枯・嗄】

  1. 〘 自動詞 バ上一 〙
    [ 文語形 ]から・ぶ 〘 自動詞 バ上二段活用 〙 ( 「から(涸)」の動詞化 )
  2. かわいて水分がなくなった状態になる。草木が枯れたさまになる。かれる。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「いと久しくからびたる居風呂桶に縄をとほし」(出典:随筆・孔雀楼筆記(1768)二)
  3. 物事の様子に生気や豊かさがないさまになる。やせたり、また貧弱なさまになる。かれる。
    1. [初出の実例]「女房の年のよってからひたを姑と云ぞ」(出典:玉塵抄(1563)四四)
  4. 表面的な華やかさが消えて、深みをもったさまになる。さびがでる。かれる。
    1. [初出の実例]「ほそくからびたる哥 宵の間の月の桂の薄紅葉照るとしもなき初秋の空」(出典:無名抄(1211頃))
  5. ( 嗄 ) 音声にうるおいがなくなりかすれる。しわがれる。かれる。
    1. [初出の実例]「此の目代(もくだい)、太く辛(から)びたる音(こゑ)を打出して」(出典今昔物語集(1120頃か)二八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む