涸れ川(読み)かれがわ(その他表記)ephemeral stream

日本大百科全書(ニッポニカ) 「涸れ川」の意味・わかりやすい解説

涸れ川
かれがわ
ephemeral stream

普段は水が流れていない川。扇状地水無川(みずなしがわ)のように表層浸透しやすい物質からなる場合と、砂漠ワジwadiやアロヨarroyoのように蒸発と浸透によって末無川(すえなしがわ)になる場合がある。洪水のときには水が流れる。

[髙山茂美]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の涸れ川の言及

【ワジ】より

…アラビアや北アフリカなどの乾燥地域の川は,雨季の激しい降雨の際に一時的に水が流れるだけで,ふだんは河床に水をもたない。ワジが意味するのはそのような水無し川,涸(か)れ川,涸れ谷である。本流,支流に対応し大小さまざまな規模のものが存在する。…

※「涸れ川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む