精選版 日本国語大辞典 「水無川」の意味・読み・例文・類語
みなし‐がわ‥がは【水無川】
- [ 1 ] =みなせがわ(水無瀬川)[ 一 ]
- [ 2 ] 枕 水の流れが絶える意で「絶ゆ」にかかる。
- [初出の実例]「言とくは 中はよどませ 水無河(みなしがは) 絶ゆといふ事を ありこすなゆめ」(出典:万葉集(8C後)一一・二七一二)
みな‐の‐がわ‥がは【水無川・美那川・男女川】
みずなし‐がわみづなしがは【水無川】
- 〘 名詞 〙 涸(か)れて水のない川。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
普段は表流水がなく、降雨後や洪水のときだけ水が流れる川。末無川(すえなしがわ)ともいう。砂漠のワジwadiのように降水量が少なく、蒸発量がこれを上回るために表流水が消失する場合と、湿潤地域でも扇状地上を流れる川のように、地表面が透水性の大きい物質からなる所で伏流浸透して表流水がみられない場合とがある。上流部が湿潤地域にあっても乾燥地域に流入して水流が消失する例が多い。間欠河川、間断河川、一時河川、断続河川などはいずれも水無川である。砂漠でも降雨後には奔流となって流れることがあり、河谷を形成する。アメリカ合衆国の乾燥地域ではアロヨarroyoとよばれる。谷底は平坦(へいたん)で交通路として利用されることもある。
[髙山茂美]
…また,扇状地では堆積物が砂礫(されき)からなり,間隙が大きいので,流水は地下に浸透してしまい,伏流となって地下を流れ,洪水時しか流水がみられないことがある。このような降水時,洪水時に短期間だけ流水のみられる河川は水無川と呼ばれる。アフリカ北部などの乾燥地域で降水時のみ流れる川はワジと呼ばれ,やはり水無川である。…
…乾燥地域では,外来河川が水源地域の降水が少ない時期に消滅することがあるが,これも間欠河流の一例である。日本は湿潤地域なので間欠河流はないが,砂礫質の扇状地にみられる水無川は,洪水時にのみ流水がみられる一種の間欠河流である。しかし,下流側には恒常流がみられるので,間断河川interrupted streamともいう。…
…日本では合流扇状地や開析扇状地の例は多く,関東平野の武蔵野台地や東海地方の三方原,磐田原なども古い扇状地が開析されて台地化した開析扇状地である。
[扇状地の性質と利用]
扇状地は砂礫によって構成されているため,河川水は地下に浸透して伏流水となり,扇状地を流れる河川の多くは水無川となっている。特に,扇央部では地下水面が深いため飲料水や灌漑用水を得ることが困難で,扇状地上の集落立地は,河川水の得やすい扇頂部か,地下水面が浅くなって湧泉の分布する扇端部に限られる。…
…北縁は丹沢山地の山麓斜面が盆地床の堆積物下に不規則に没して直線的ではないが,南縁は渋沢断層によって南に続く大磯丘陵とは明瞭に区別される。丹沢山地から流出する河川には,東から金目(かなめ)川,葛葉(くずは)川,水無(みずなし)川,四十八瀬川の4川があるが,秦野盆地の大部分はこれらの河川によって形成された複合扇状地で,表面は関東ローム層におおわれている。なかでも盆地内を北西から南東へ流れる水無川は,厚く砂礫(されき)層を堆積させて中央部では伏流し,文字どおりの水無川となる。…
※「水無川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新