淡路島刺殺事件と措置入院

共同通信ニュース用語解説 の解説

淡路島刺殺事件と措置入院

兵庫県洲本市の5人刺殺事件では、措置入院を巡る行政在り方が問題化した。殺人罪などで起訴された平野達彦ひらの・たつひこ被告は入院の解除後も通院を続けたが2014年7月以降は医師にかからず、そのまま転居していた。兵庫県は、健康福祉事務所で居場所が分からなくなり、治療が途絶えたことを教訓に昨年4月、退院後を見据え入院中から患者と面接する「継続支援チーム」の仕組みを新設し、転居先の福祉事務所への引き継ぎもルール化した。今年1月には、治療する医師らに専門的に助言する第三者委員会を設置した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む