淡路瑞井宮(読み)あわじみずいのみや

日本歴史地名大系 「淡路瑞井宮」の解説

淡路瑞井宮
あわじみずいのみや

反正天皇(瑞歯別天皇)が誕生したと伝える場所。「常磐草」は淡路瑞井宮について、今は産宮うぶのみやと称し、社の傍らには産水があり、産衣池とも穢池ともいうと記す。松帆櫟田の倭文まつほいちだのしとおり川右岸には産宮神社が現存する。「古事記」の安寧天皇段には、安寧天皇の皇子師木津日子王手見命の子和知都美命が「淡道の御井宮」に座すとある。この「御井宮」を「常磐草」は瑞井宮であろうとしている。「日本書紀」の反正天皇即位前紀によると、天皇は「淡路宮」に生れ、生れながらにして歯は一骨の如くして、容姿が美麗であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む