精選版 日本国語大辞典 「産湯」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
生まれたての新生児につかわせる湯をいう。胎児には母胎の羊水内で皮膚に胎脂が付着しており、また出産の過程で血液などが付着する。これらを洗い落とす目的で用いる。通常は新生児用の浴槽を使うが、清潔なたらいなどを使用してもよい。湯の温度は夏季で38℃、冬季で40℃ぐらいが基準とされており、新生児への負担を軽減するため、手早く済ませるのが一般的である。
[帆足英一]
出産直後に、産婆によって沐浴させる湯を普通には産湯とよんでいるが、地方によっては3日目の湯浴みせをユゾメとかウブユなどとよぶ所がある。高貴の人々の誕生習俗でも、3日目の沐浴を重視してさまざまな儀式を伴うので、このときの沐浴は儀礼的な面が大きいことがわかる。一般常民の間で、多くの土地に伝承されていることは、子供が生まれると普通は布裂(ぬのきれ)に包んでおいて、3日目の湯浴みせのあと初めてウブギとかテトオシとよぶ、袖(そで)のついた着物を着せる習わしのあった所が多い。新潟県の佐渡ではこの3日目に着せる着物を、ニンジュギモン(人衆着物)という。ニンジュとは、この地方で仲間ということ、すなわち人間の仲間入りして着る着物という意味である。産湯そのものにもしきたりが多いが、捨てる場所にも心を使って、日の当たらない所、産室の床下、方角をみて捨てるなどということがある。もしこの場所が悪いと子供が夜泣きをするという俗信もある。
[丸山久子]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 母子衛生研究会「赤ちゃん&子育てインフォ」指導/妊娠編:中林正雄(母子愛育会総合母子保健センター所長)、子育て編:渡辺博(帝京大学医学部附属溝口病院小児科科長)妊娠・子育て用語辞典について 情報
…大坂ではそうした井戸水はもっぱら洗水とし,飲水は水売から清澄な川水を買って使う家が少なくなかった。また,いわゆる江戸っ子が〈水道の水で産湯を使った〉などと自慢したのは,良質の井戸水を知らなかったためともいえるだろう。水のよかったことが京都で茶の湯を盛んにした一因でもあり,西洞院三条の柳水(やなぎのみず),四条東洞院の松本井,六条堀川の醒井(さめがい),北野の利休井などは名水の名をうたわれた。…
…鞍馬寺では,戦国時代には,〈虎巻之法〉を修したことが知られ,〈虎之巻〉は毘沙門天の絵像とともに各地に配布されていたといわれる。【村下 重夫】
[医術,呪術]
《紫式部日記》には,中宮彰子が出産した皇子の〈御湯殿の儀式〉(産湯)の際,〈虎のかしら宮の内侍とりて御さきにまゐる〉と記されている。中国隋代の《産経》に〈初湯の際,虎の頭を湯の中に漬して沐浴すると,児を無病にする〉とある。…
※「産湯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新