深日の浦(読み)ふけいのうら

日本歴史地名大系 「深日の浦」の解説

深日の浦
ふけいのうら

[現在地名]岬町深日

大阪湾に臨む深日ふけの海岸線で名勝として知られる。吹井・吹飯とも書かれた。「和泉名所図会」は「此浦は南北壱里許にして、浜松の色濃に(中略)巨巌、こゝかしこにたちて物すごく、其名を藻を苅る海士乙女に問へば、冠石、烏帽子岩、入道岩などゝ教ゆ」と記す。古くから多くの歌に詠まれ「万葉集」巻一二に

<資料は省略されています>

とあり、また歌枕となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む