深江浦湊(読み)ふかえうらみなと

日本歴史地名大系 「深江浦湊」の解説

深江浦湊
ふかえうらみなと

[現在地名]龍郷町浦

笠利かさり湾西手の入江にある。平行盛随侍である今井権太夫が瀬名せなノ城を警固するため「深井カ浦」に来着する大和船を監視していたという所伝は、湊の利用が古くにさかのぼることを想定させる。琉球渡海日々記(旧記雑録)によれば、慶長一四年(一六〇九)三月の島津氏の進攻に際して、副将の肝付兼篤や国分武頭の伊集院久元らの一行は、三月七日に大島の「深江ケ浦」に近い「かたん」(現笠利町か)を押えたあと、一二日に同浦から出航して大島の「やまとばゝ」(現大和村)に入っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む