深沢勝清(読み)ふかざわ かつきよ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「深沢勝清」の解説

深沢勝清 ふかざわ-かつきよ

1584-1663 江戸時代前期の捕鯨業者。
天正(てんしょう)12年生まれ。紀伊(きい)の太地(たいじ)で銛(もり)をつかう捕鯨法をまなび,肥前大村藩領松島(長崎県)などで九州初の鯨組を組織した。はじめ浅井太郎左衛門と称したが,藩主大村純長(すみなが)より深沢姓をあたえられ儀太夫勝清を名のった。寛文3年3月17日死去。80歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む