深沢史朗(読み)フカザワ シロウ

20世紀日本人名事典 「深沢史朗」の解説

深沢 史朗
フカザワ シロウ

昭和期の版画家



生年
明治40(1907)年2月26日

没年
昭和53(1978)年4月20日

出生地
栃木県那須

学歴〔年〕
川端画学校〔昭和5年〕卒

主な受賞名〔年〕
クラコウ国際版画ビエンナーレ展ボズナン市賞(第3回)〔昭和45年〕,フレヘン国際版画ビエンナーレ4位大賞〔昭和47年〕

経歴
昭和2〜10年梅原龍三郎に師事し、油画を描くが、のち版画に転じる。41年・43年・45年と東京国際版画ビエンナーレ展入選。43〜46年現代日本美術展入選。また、ヨーロッパ各地で開催された国際版画展の招待作家として出品し高い評価を得るが、国内での評価は必ずしも十分でなかった。浮世絵歌舞伎主体とした作風。無所属。「Homo Ludens」シリーズがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「深沢史朗」の解説

深沢史朗 ふかざわ-しろう

1907-1978 昭和時代後期の版画家。
明治40年2月26日生まれ。梅原竜三郎油絵をまなぶ。昭和40年版画に転じ,44年からリュブリャナ,クラクフなどの国際版画展に出品し,47年西ドイツのフレッヘン国際版画ビエンナーレ展で4位入賞。シルクスクリーンによる,あかるい色彩の作品で注目された。昭和53年4月20日死去。71歳。栃木県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android