梅原竜三郎(読み)ウメハラリュウザブロウ

デジタル大辞泉 「梅原竜三郎」の意味・読み・例文・類語

うめはら‐りゅうざぶろう〔‐リユウザブラウ〕【梅原竜三郎】

[1888~1986]洋画家。京都の生まれ。浅井忠師事フランスに留学してルノワールに学ぶ。二科会春陽会創立に参加。その後、国画創作協会(のち国画会)に洋画部を創設。大和絵琳派りんぱ伝統を取り入れた奔放華麗な独自の画風確立文化勲章受章。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「梅原竜三郎」の意味・わかりやすい解説

梅原竜三郎【うめはらりゅうざぶろう】

洋画家。京都生れ。関西美術院に入り,浅井忠に師事。同門に安井曾太郎がいた。1908年渡仏アカデミー・ジュリアンに入学,その後ルノアールに師事。1913年帰国,《金の首飾》などの滞欧作を発表。翌年二科会創立に参加したが1918年退会。1926年国画創作協会洋画部の設立に参加,その後日本画部解散後,国画会と改名し主宰者として活躍。1952年文化勲章。初期の作風は恵まれた才能がルノアールの豊饒(ほうじょう)さと共鳴して青春の華麗さをみせるが,帰国後はその影響をはなれ,岩絵具油絵具の混用など大胆な折衷主義的実験を通して,日本の伝統に新たな照明あて,明快で豪華な独特の画風を築いた。
→関連項目春陽会平塚運一吉田五十八

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「梅原竜三郎」の意味・わかりやすい解説

梅原竜三郎 (うめはらりゅうざぶろう)
生没年:1888-1986(明治21-昭和61)

洋画家。京都の染呉服商の家に生まれる。本名は良三郎。京都府立第二中学校を3年で中退。はじめ伊藤快彦の画塾に学ぶが,1903年に創立された浅井忠の聖護院洋画研究所に移り,以後浅井の指導を受ける。同門に安井曾太郎,黒田重太郎,津田青楓らがいた。08年田中喜作とともに渡仏。はじめアカデミー・ジュリアンに入学したが,翌09年南仏カーニュのアトリエにルノアールを訪れ,以後その指導を受けた。その成果は《黄金の首飾り》(1913)などの作品にみられる。留学期にはほかにマティスルオーなどの作品も研究しているが,彼の初期画風形成の決定的要因はルノアールであった。13年帰国。翌年二科会の創立に参加したが,18年退会。20年から21年にかけて再渡仏。22年春陽会の創立に加わったが,25年岸田劉生とともに同会を退会し,同年国画創作協会の洋画部新設に際し同会に迎えられた。28年新たに国画会を結成以後,同会の中心となって活躍する。初期のルノアールの影響の顕著な作風から脱し,浮世絵や桃山美術琳派など日本の伝統美術からも学びとった明快で豪華な,梅原様式と呼ばれる装飾的画風をこれ以降展開していった。29年以降しばしば中国を訪れ《紫禁城》《北京秋天》の代表作を生んだ。35年帝国美術院会員,44年から52年まで東京美術学校教授をつとめた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「梅原竜三郎」の解説

梅原竜三郎 うめはら-りゅうざぶろう

1888-1986 大正-昭和時代の洋画家。
明治21年3月9日生まれ。はじめ伊藤快彦(よしひこ),浅井忠にまなぶ。明治41年渡仏,ルノワールに師事。昭和3年から国画会を主宰。10年帝国美術院会員。19年東京美術学校(現東京芸大)教授。ゆたかな色彩感覚をいかした装飾的画風を完成させる。27年文化勲章。昭和61年1月16日死去。97歳。京都出身。別名に良三郎。代表作に「桜島」「北京秋天」「富士山図」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「梅原竜三郎」の解説

梅原竜三郎
うめはらりゅうざぶろう

1888.3.9~1986.1.16

大正・昭和期の洋画家。京都市出身。一時良三郎と名のる。鍾美会で伊藤快彦(よしひこ),聖護院洋画研究所で浅井忠に学ぶ。1908年(明治41)渡仏,アカデミー・ジュリアンで学ぶが,ルノワールに影響を受け師事した。帰国後,二科会・春陽会・国画創作協会洋画部などの創立に参加。52年(昭和27)文化勲章受章。代表作「紫禁城」「北京秋天」,著書「天衣無縫」。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「梅原竜三郎」の解説

梅原竜三郎
うめはらりゅうざぶろう

1888〜1986
洋画家
京都の生まれ。関西美術院で浅井忠に学び,渡仏してルノアールに師事。ゴッホ・ゴーガン・セザンヌなどの後期印象派の作風を学び,帰国後,二科会・春陽会の創立に参加。のち国画会の中心となる。第二次世界大戦後は,安井曾太郎とともに梅原・安井時代を築いた。1952年文化勲章受章。代表作に『北京秋天』『紫禁城』など。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の梅原竜三郎の言及

【明治・大正時代美術】より

…芸術表現における画家の人格=自我の優越を主張する個性主義的な芸術は,まず二科会によって強力に実践されることになった。 二科会は石井柏亭,津田青楓,梅原竜三郎,山下新太郎,有島生馬,斎藤豊作,坂本繁二郎,湯浅一郎(1868‐1931),小杉未醒(放庵)を創立会員として,14年に発足した。またクールベやセザンヌに学んでフランスから帰った安井曾太郎が翌15年に参加し,《足を洗う女》(1913),《孔雀と女》(1914)などのすぐれた滞欧作によって多くの青年画家を吸引した。…

※「梅原竜三郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android