深草十二帝陵(読み)ふかくさじゆうにていりよう

日本歴史地名大系 「深草十二帝陵」の解説

深草十二帝陵
ふかくさじゆうにていりよう

[現在地名]伏見区深草坊町

真宗しんじゆう院の西にあり、別に深草北陵ともいう。後深草・伏見・後伏見・後光厳・後円融・後小松・称光・後土御門・後柏原・後奈良・正親町・後陽成の一二人の天皇の陵である。

後深草天皇は嘉元二年(一三〇四)七月一六日富小路とみのこうじ御所で没。深草殿に渡し伏見殿に御送された(増鏡)。伏見天皇は、文保元年(一三一七)九月三日持明院じみよういん殿にて没(皇胤紹運録)。後伏見天皇は延元元年(一三三六)四月六日持明院殿で没(同書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む