深見有隣(読み)ふかみ・ありちか

朝日日本歴史人物事典 「深見有隣」の解説

深見有隣

没年:安永2.2.15(1773.3.7)
生年元禄4.11.5(1691.12.24)
江戸時代の幕臣,翻訳・考証学方面に優れた学者。諱は但賢,のち有隣に改める。通称は松之助,久太夫,新兵衛。隠居後は右翁と号す。長崎の人。深見家は明の出身。有隣の祖父但有は長崎の大通事で,父玄岱ともども長崎と江戸を結ぶ仕事に苦心を重ねた。有隣は儒者時代の享保6(1721)年から父と5年間かけて中国清代の総合法典『大清会典』を解読し,その功績により書物奉行に抜擢された。在職三十余年の間,徳川吉宗の時代に間断なく広汎に行われた『類聚国史』『明月記』などの校訂,『二条家日次記』書写に当たる。天文の知識にも秀で,観測所詰を命じられた。『甘蔗考』などの農業技術に関する編述もある。<参考文献>森潤三郎『紅葉山文庫と書物奉行』,石村喜英『深見玄岱研究

(藤實久美子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「深見有隣」の解説

深見有隣 ふかみ-ありちか

1691-1773 江戸時代中期の武士,儒者。
元禄(げんろく)4年11月5日生まれ。深見玄岱(げんたい)の子。肥前長崎の人。幕臣。寄合儒者から書物奉行となり,「類聚(るいじゅ)国史」「二条家日次記(ひなみき)」を校訂した。安永2年2月15日死去。83歳。通称は新兵衛。号は右翁。名は別に但賢。著作に「大清会典和解(だいしんえてんわげ)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「深見有隣」の解説

深見有隣 (ふかみありちか)

生年月日:1691年11月5日
江戸時代中期の幕臣
1773年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android