すべて 

淳和奨学両院の別当(読み)ジュンナショウガクリョウインノベットウ

デジタル大辞泉 「淳和奨学両院の別当」の意味・読み・例文・類語

じゅんなしょうがくりょういん‐の‐べっとう〔ジユンワシヤウガクリヤウヰン‐ベツタウ〕【×和奨学両院の別当】

淳和院奨学院との別当。もと両院それぞれ別当を置き、源氏公卿上位の者が命じられたが、のち、久我氏世襲となった。室町時代、3代将軍足利義満が源氏の長者として両院別当となってからは、足利氏および徳川氏累代の将軍が将軍宣下せんげとともにこの称を継ぎ、明治維新に及んだ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む