混合培養(読み)こんごうばいよう(その他表記)mixed culture

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「混合培養」の意味・わかりやすい解説

混合培養
こんごうばいよう
mixed culture

2種類以上の微生物を同時に培養することをいう。自然界では多種類の微生物が存在し相互に作用し合って一つの生態系を形成しているが,混合培養はその相互作用を理解する手段として重要である。メタン発酵法活性汚泥法,散水ろ床などの生物学的廃水処理も,多数の微生物や原生動物の混合培養を利用したものであると考えられる。清酒醸造においては,こうじ菌によるデンプン糖化,乳酸菌による雑菌汚染防止,酵母によるアルコール発酵が同時的に起っており,工業的な混合培養ともみなせるであろう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む