混同秘策

山川 日本史小辞典 改訂新版 「混同秘策」の解説

混同秘策
こんどうひさく

宇内(うだい)混同秘策」とも。経世論・政治思想書。2巻。佐藤信淵(のぶひろ)著。1823年(文政6)成立。「皇国万国根本」であるとの平田篤胤の国学思想にもとづき,「世界を混同し万国を統一」する第一歩としての大陸侵略計画と,それにむけての国家組織を構想江戸を中心に日本を14省にわけ,中央には教化・政治の中枢である「大学校」,その下に産業や軍事を統轄する「三台」「六府」の国家機関をおくという,中央集権的な国家像を描いた。「日本思想大系」「日本経済大典」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の混同秘策の言及

【世界連邦】より

…しかし,しばしば強制力をもつ世界法のもと国家主権の一部を委譲した〈世界政府world government〉と同義語として用いられている。世界国家とか世界政府の思想は古くダンテの《帝政論De monarchia》(1310‐12),日本では佐藤信淵の《混同秘策》(1823)以来みられる。 今日の世界連邦運動は第2次世界大戦末期に起こった。…

※「混同秘策」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む