デジタル大辞泉
「添ひ臥す」の意味・読み・例文・類語
そい‐ふ・す〔そひ‐〕【添ひ×臥す】
[動サ四]
1 寄り添って横になる。添い寝する。
「裳をだにもよう言はば着ぬさまにて御前に―・し」〈枕・二四六〉
2 物に寄りかかってからだを横にする。
「いみじくをかしげなる人、几帳のつらに―・して」〈堤・このついで〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そい‐ふ・すそひ‥【添臥・副臥】
- 〘 自動詞 サ行四段活用 〙
- ① 人のそばに寄りそって、ともに寝る。そいねする。
- [初出の実例]「ふせたてまつりて、大将やがてそひふし給ひぬ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲下)
- 「身のうへも知られ給はず、そひふして、ややとおどろかし給へど」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
- ② 脇息など、物に寄りかかって、からだを横にする。また、物に寄ってうつむく。からだをもたせかける。
- [初出の実例]「そひふしたる人あり」(出典:落窪物語(10C後)一)
- 「そひふしたる人は、琴の上に、かたぶきかかりて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)橋姫)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 