清ヶ谷古窯跡群(読み)せいがやこようせきぐん

日本歴史地名大系 「清ヶ谷古窯跡群」の解説

清ヶ谷古窯跡群
せいがやこようせきぐん

[現在地名]大須賀町山崎・西大渕・横須賀

小笠山西南麓おがさやませいなんろく古窯跡群ともよばれた。小笠山丘陵の南西域を開析する浸食谷に位置する。同丘陵南西域で古窯跡の分布が確認されている谷筋は、佐平治さへいじを最北として南に順に清ヶ谷・みず樹木じゆもくかまと扇状に並び、確認された窯跡の数は約五〇基である。八世紀代までさかのぼる可能性のある五郎右衛門ごろうえもん窯跡などが清ヶ谷古窯跡群の開始期を物語り、水ヶ谷奥窯跡は当窯跡群における須恵器生産終焉の段階に相当する。両窯跡の間を継ぐ須恵器窯は途切れがちであるが、八世紀代の須恵器とともに遠江国分寺(現磐田市)の瓦を焼いている竜天東りゆうてんひがし窯跡などが介在する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android