清商(読み)せいしょう

精選版 日本国語大辞典 「清商」の意味・読み・例文・類語

せい‐しょう‥シャウ【清商】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 五音の一つで、清く澄んだ商の音。
    1. [初出の実例]「枕は欹つ隣笛の清商の曲 窓は対ふ前林の暗淡の紅〈具平親王〉」(出典:新撰朗詠集(12C前)上)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐仲長統伝〕
  3. 清らかな秋。また、秋の涼風
    1. [初出の実例]「秋可哀兮哀清商之初凉」(出典経国集(827)一・重陽節神泉苑賦秋可哀応制〈仲雄王〉)
    2. [その他の文献]〔潘岳‐悼亡詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「清商」の読み・字形・画数・意味

【清商】せいしよう(しやう)

五音の商の音。清澄の音。〔韓非子、十過〕(平)曰く、は固(まこと)に最も悲しきかと。師曠曰く、(せいち)に如(し)かずと。

字通「清」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む